月は新月、三日月と変化していきますが、地球から見える月はいつも兎が餅をついている面ばかりで反対側(裏側)は見えません。
  
      月の裏側がクレータだらけなので見せたくない訳ではないようです。その答えは、月が地球の周りを1周する間に1回自転するからです。
     
    
    
       Pic Up
     
      
      
        
          
       
           | 
          
      ローマの初期の暦は1年が10カ月だった。
           | 
          
       
       | 
          
      潮の満ち引きを引き起こす潮汐力とは
           | 
         
  
  
    
    
   
   | 
    
  うず電流の失敗。
     | 
    
   
     | 
    
    ペルチェ素子による発電
     | 
   
  
    
      
         
      
     | 
    
      小型冷蔵庫を作ってみた。
     | 
    
      
         
      
     | 
    
      廉価版オシロスコープ検証
     | 
   
  
    
       
     | 
    
      サーモモジュールの検証
     | 
    
       
     | 
    
      空き缶スターリングエンジン自作(1)
     | 
   
 
 
  
     からだに悪いと聞く活性酸素ですが、どんな酸素なのか疑問に思ったので調べてみた。
 
 
  | 
     鏡に映った自分は左右反対、では上下はなぜ反対にならない?
 
 
 
  
     | 
   小さな鏡も遠くに離れれば全身が移る? | 
   
  
     二十四節気は太陽暦 
      旧暦(大陰太陽暦)は月の満ち欠けを基に作られますが、二十四節気は太陽の動きを基に作られたものです。
     | 
     月と反対側が満潮になる理由 | 
     1年を通して北の天空の中心に輝き続ける北極星ですが、2万5千8百年を周期として別の星に順に入れ替わっています。 | 
   
 
 | 
  
   
  
    広告 
    
    
    
    
   
  
 
 
 極短雑学 
  
    
 
 | 
    
惑星の内合・外合・留について 
アニメーションで紹介
     | 
   
  
    
 
 | 
    
黄道・天の赤道
     | 
   
  
    
 
 | 
    
二十四節気「1」 
春分の日から15度づつ区切ったもの
     | 
   
  
    
 
 | 
    
二十四節気 「2」 
二十四節気は現代の暦と合っている。
     | 
   
 
 |