おっさんHobby

2018年 皆既月食

今年は皆既月食が2回あります。

1月31日の皆既月食は終わりました、当日は雲も少なくきれいな皆既月食を見ることが出来ました。次回、日本で見える皆既月食は、2018年7月28日です。

1月31日の皆既月食の紹介記事の後に当日の様子と次回の案内を追加しています。
よろしければお読みください。


1月31日の「皆既月食」前に書いた紹介文です。

 2018年1月31日に「皆既月食」が起こります。

晴れていれば日本全国で「皆既月食」が見えます。
今回は月が高い位置での「月食」なのでどこからでも見えます。

月食の月はいつもまん丸お月様

太陽と地球と月が一直線になるので、月食の「お月様」はいつも「まんまる」です。三日月の月食はありません。

赤いお月様

地球の影に入った時は赤っぽい「お月様」がうっすらと見えるはずです。

お月様のウサギさんから見れば日食ですね。

真っ暗になるのではなく赤っぽく見えるのは、地球の大気がレンズのように作用して太陽の光が地球の影のほうに屈折し拡散するからです。赤っぽい光は波長が長く地球の大気中を通り過ぎていきます。

月が隠れると星がきれいに輝きだします、金子みすゞさんの詩のようですね。女性に子供の親権が認められにくい時代に生き、若くして自ら命を絶った不遇な人でした。

星が見えると書きましたが「街の明かりがとても綺麗ね横浜・・」此処は横浜ではありませんが周りが明るくて星は見えませんでした。

前回の皆既月食

国立天文台の資料では、前回の「皆既月食」は3年前の2015年4月4日に日本全国で見ることが出来ましたが皆既食はわずか12分でした。

次回の皆既月食

次回は今年の7月28日で、東北地方以西で皆既食を見ることができ、月は皆既食のまま沈みます。それ以外の地域では、月は皆既食になる前に沈みます。

 今回の皆既月食

今回の皆既食は1時間以上続く

31日の午後8時50分頃から欠け始めます。地球の影の比較的中心に近いところを月が通過するので皆既食は午後9時50分頃から1時間以上続きます。

お月様は南東の空から登ります。

非常に寒い時期なので、ずっと窓を開けて眺めているといると風邪をひきそうですね。

 詳しい情報

全国同じ時刻にかけ始める

日食のように見る地域で時間が変わることはありません、日本全国で同じ時刻に始まり同じ時刻に終わります。

2018年1月31日の皆既月食

部分食の始め 1月31日20時48.1分
皆既食の始め 21時51.4分
食の最大 22時29.8分(1.321)
皆既食の終わり 23時08.3分
部分食の終わり 2月1日0時11.5分

このデータは国立天文台が発表している数値です。

ちなみに「日食」は5、6年前に久しぶりにまじまじと観察した。確か観測用の眼鏡が売り切れて買えないとTVで騒いでいたのを覚えている。

「日食観測眼鏡」といえば去年トランプ大統領が裸眼で日食を見て側近が慌てて専用眼鏡を渡したと騒いでいたが、前々から大統領は太陽を裸眼で見るとアメリカ中で話題になっていた、それを知らないわけがないだろうから案外サービス精神旺盛な関西人のような一面もあるのだと思う。

日食はいつ

来年の1月6日に日本全国で「部分日食」を見ることが出来ます。「皆既日食」は当分ないがほぼ毎年、世界のどこかで見ることが出来る、お金と時間と興味のある人はほぼ毎年見ることが出来ます。


 後日談!!

当日は天気も良く、連続写真を撮ろうと考えたが夜中に近くの公園にまで出かけていく意気込みはもちろんなく、自宅の南向きの小さな窓をあけ放ち寒さに震えながら撮影した。

月が小さくて見にくいですが1月31日の皆既食になるまでの36枚の連続写真です。

月食の連続写真

準備が肝心

早くから準備を整えておけばよかったが予定時間直前に撮り始めたので何かとトラブルがあり設定をやり直したりで結果は散々だった。

しかし月にかかる雲は殆どなく月や夜空を撮りなれている方であれば好条件の撮影機会だった。 月の連続写真に挑戦して初めて分かったが、月はかなりの勢いで動いているので望遠レンズでは画面内に連続して納める事が出来ない。
自動で追尾する装置もあるらしいがすぐに物置のガラクタになるのは目に見えているのでAmazonに注文などはしない。

月食は日食と異なり観察していて派手さがなく、雲がかかると月食なのか雲に隠れているのか分かりにくいのが難点だ。

都市部ではなく山間部の満月がまぶしいぐらいに思えるところでゆっくりとみれば素晴らしいものだと思う、法然上人の「月影の至らぬ里はなけれども・・・月見る人の・・・」が頭に浮かぶ。

スポンサーリンク

次回は汗だく

再挑戦は数年先かと思いきや先に書いたように今年は2回目の皆既月食が7月28日にある。

次回は地域によっては、月食の途中で月が欠けたまま沈んでしまう(「月入帯食・げつにゅうたいしょく」と呼ぶらしい)ところがあるようだ。

通常、月の出入りは月の中心で判定するが、月食のときは必ず満月なので、月の出入りは月の上辺で判定するらしい。

次回は真夜中の3時ごろから明け方にかけて見られる

おっさんには関係ないが、夏休み中なので広い草原など旅行先で観察できれば最高だと思う。

次回は夏真っ盛りなので寒くはないが汗だくで部屋中蚊取り線香の煙を充満させながらの挑戦となりそうだ。

スポンサーリンク

■ベンフォードの法則
常識を疑え! 周りに溢れる数字には法則がある。
■浅井三姉妹・淀殿の墓
大阪北区の太融寺にあります。
■黄道・天の赤道
黄道、天の赤道、春分点、秋分点などを分かりやすく説明
■空き缶スターリングエンジン
空き缶でおもちゃを作りました。動きます。
■阪堺電車
停留所巡り
■与謝野晶子生家跡
阪堺電車の宿院停留所の近くにあります。
■活性酸素とは
知っているようで知らない嫌われ者の活性酸素の正体
■窓辺でお米を育てています。
どんどん大きくなっていきます。
■大人のおもちゃ
おもちゃの潜水艦が出来たらいいな。
■冷やして「かもめーる」
あぶり出しならぬ冷やしだし。